まずはこの辺は読んでみよう

しがない読書感想ブログです。teacupが終了したため移転することと相成りました。

桃崎有一郎「武士の起源を解きあかす」筑摩書房(ちくま新書)

武士の起源というと、かつて教科書の記述は地方から現れた武装する在地領主たちで、それが貴族にとってかわったというながれで説明され、最近では職能論的説明や、都の武官にルーツがあるなどの説明ももりこまれています。様々な研究が進み、その成果が取り込まれたためですが、一読してこれが何を言っているのか、なんともわかりにくい記述になっている教科書もあります。

そして、武士とは何か、その起源は何かということを論じている本は色々とありますが、結局のところ、いろいろな側面を持ち合わせていた、はじまりは諸説ありよくわからない、そのような形でなんとなくわかった気にさせられているような感じもします。

本書では、武士の起源について、武士は古代世界において存在したものがマッシュアップして中世にあらわれたという考え方を取ります。古代世界において行われたことが、武士の出現に様々な点で影響を与えたことを、読みやすい文章でまとめていきます。序盤の学説史のまとめのところでは、少々言い切りすぎかなという印象を受けるところもありますが、本論の部分は非常に面白く読めます。

墾田永年私財法によって、王臣は惜しみなく収奪する、としか言いようがない状況が開かれました。一方で王臣家であっても、官職にかぎりがあればそこからあぶれるものも現れ、王臣子孫のなかには没落する者もいたりします。そんな王臣子孫が地方に滞留するような状況も、規制してもどんどんと進んでいた様子が伺えます。

さらに地方では古代豪族の流れをくむ郡司富豪層が追い詰められ、また帰順した蝦夷である俘囚たちも生活保護を失い、彼らのなかから、持ち前の弓馬の技術を武器に群盗として暴れまわるものも現れてきます。しかし、それだけでなく、王臣子孫に娘を嫁がせ、王臣子孫と郡司富豪層の融合のような事態も徐々に見られるようになっていました。王臣子孫が地方のコミュニティと結合していくことも、武士の出現に関係するようです。

また、武士たらしめる上で必要な武人的資質はどこから由来するのかということに関しても、蝦夷との接点がありそこから学ぶというルートだけでなく、古代以来の軍事を担う氏族(紀氏や坂上氏)とのつながりから身につけていったということもしてきされています。このあたりで「品種改良」という表現が使われていますが、全く武と関係のなさそうな源氏や平氏のご先祖様が武士化するとなると、どこかで軍事に関することを身につけたということがあるわけですが、そこに対する一つの回答として非常に興味深いです。

王臣家および王臣子孫、地方の郡司富豪層、蝦夷、古代の軍事を担った氏族、こうした古代以来の要素がマッシュアップしてあらわれてきたのが中世の武士であり、中央から、あるいは地方からという単独のルーツでなく、中央と地方の双方の要素があってはじめて武士があらわれてくるというところでしょうか。

上は王臣家から下は地方豪族まで、古代世界の秩序というものを誰も顧みることがなくなり、己の欲望の赴くままに利益追求を進めたことが、結果として武士を生み出したということをわかりやすくまとめています。前に書いたことをところどころで繰り返し触れ、そこから話が進んでいく部分も結構あり、それも話を結構わかりやすくしている要素の一つだろうと思います。群盗に衛府が対応できないというくだりの部分(どちらも、同じ出身母体のようですし、使える武芸にも違いはないように見えますが)など、ところどころでもう少し詳しい説明が欲しいと思うところもありましたが、全体として非常に刺激的で面白い内容となっています。