まずはこの辺は読んでみよう

しがない読書感想ブログです。teacupが終了したため移転することと相成りました。

光成準治「関ヶ原前夜 西軍大名達の戦い」NHK出版(NHKブックス)

小説や大河ドラマ、映画で有名な関ヶ原の合戦ですが、それに至る経緯については、今もなお盛んに研究が行われています。そして、最近では、単純な二項対立(武功派対吏僚派、徳川対反徳川、北の政所派対淀殿派…)ではない方向に向かっているようです。

本書は、西軍側の大名として、総大将となった毛利輝元関ヶ原合戦勃発を招いた上杉景勝、取りつぶされてしまった五大老宇喜多秀家、そして島津義弘をとり あげ、彼らがどのような思惑をもって行動していたのかを明らかにしていきます。そして、明らかになっていくのは、あくまで己の勢力拡大に邁進しつつ、領国 において一元的支配を確立しようとする大名達の姿です。

毛利輝元についても、従来は安国寺恵瓊にのせられて総大将に担がれた優柔不断な人物と言われていますが、西国の統括者としての意識を持ち、光成や奉行たち とも連携していた(あとは上杉とも関係は良かったとか)、そのいっぽうで、西国において勢力拡大を図り、己の支配権を弱めるような事であれば秀吉の遺命も 無効化すべく動くといった具合です。ただし、輝元の場合は、やはり3代目の甘さのようなものもあり、そこが家康と違うようです。野心はありそれを実行しよ うとする意志や手段もあるけれど、勝負度胸がないというか、優秀だけどちょっと弱いキャリア官僚のような所を感じてしまいます(関ヶ原にしても大阪の陣に しても、自分は安全圏にいて、面倒は避けつつ美味しいところだけ取ろうとしている感じが…)。

その他、上杉景勝直江兼継(ちなみに直江状については真書とも偽書とも言っていません。景勝の書状と照らし合わせて内容的には問題ないけれど、その手紙 を元に後で作られた可能性を否定しきれないようです)、宇喜多秀家、島津氏がとりあげられますが、どの家にも共通していえるのは、領国統治について、一門 や各地の有力者の連合体のような分権的な体制から、領主の元での一元的支配を何とかして達成しようとしている事です。

上杉が越後から会津への国替えに応じたのも一元的支配の達成という点から考えると理解しやすいようです。一方で宇喜多の場合は豊臣政権の権威をバックに強 引にそれを行おうとして、家中の動揺を引き起こし、不安定なまま関ヶ原に突入していったことが推測され、非常に保守的な体質の島津は領国経営を巡り義弘 (一元的支配への変革を志向)と義久(保守的)が対立し、主導権を失った義弘がそれを奪回するチャンスと見て関ヶ原では西軍に参加したと見なす事が出来る ようです。

本書では、以上のような内容を一次史料(大名の書簡)を中心に論じていきます。関ヶ原に関する史料として、従来よく使われてきた関ヶ原の合戦から間もない 時期に書かれた軍記物や覚書は江戸時代の幕藩体制成立期の政治状況の影響を受け、バイアスがかかっているため、関ヶ原の合戦のイメージをゆがめてしまって いるというのが著者の姿勢です。一次史料を用いる事で、関ヶ原前夜の大名達の動向、そして彼らの意図をより正しく理解できる所があると思います。その手法 は毛利輝元など史料が多く残っている大名の場合はうまくいっていると思いますが、宇喜多に関しては、史料の残存状況故、少々歯切れが悪くなるのは致し方な いところでしょうか。