まずはこの辺は読んでみよう

しがない読書感想ブログです。teacupが終了したため移転することと相成りました。

岩明均「ヒストリエ」10巻、講談社

アレクサンドロス大王に仕えた書記官エウメネスを主人公とする漫画「ヒストリエ」の新刊が久しぶりに出ました。1回読んだ後での感想なので、この後加筆したり修正したりする箇所も出るかもしれませんが、感想を書いておこうと思います。以前第9巻がでたのが2015年春、それ以来となる新刊では、おおまかに以下のような内容が扱われています(なお、カイロネイアの戦いの大まかな展開は澤田典子「アテネ最期の輝き」の序にてまとまっています)。

・決着、カイロネイア
・王子、常人の考えをはるかに超えた突撃
・またしてもエウメネス悲恋
・王国の面倒ごとに巻き込まれそうな予感

前の巻では、左翼に陣取るマケドニア騎兵隊の先陣をきらせてほしいというアレクサンドロス王子の場面で終わっていましたが、この巻では王子を先頭にマケドニア騎兵が切り込んでいくことになります。5巻でレオンナトスが語っていたカイロネイアの戦いでの見事な方向転換とはこれだったのかと見て納得しました。確かにこれを見たら、味方には相当強烈な印象が残るでしょう。

一方、王子の動きに対してマケドニア軍が上手く対応しているのかというと、そこまではできていないのかなとも感じる場面も見られました。現在は「フィリッポスの軍隊」であり、フィリッポス王が立てたプランに従って動いているということも関係するのでしょう。ギリシア連合軍の戦列に切れ目を生じさせ、そこに騎兵を切り込ませ、最終的には包囲殲滅へ持っていこうというのがフィリッポス王のプランのようですが、王子の判断と行動はそれをうわまるものを感じさせました。この軍隊が、全てアレクサンドロスの意図に完璧に従って動くようになった時、彼の持つ尋常ならざる能力と相まってどれだけの力が引き出されるのかと思うと恐ろしいものがあります。

そして、この巻での王子の姿には畏怖の念さえ感じました。一騎駆けで敵陣の隙間をついて後方へ回り込んだ後、本人は敵陣を撹乱する程度のつもりのようですが、ギリシア連合軍からすると、得体の知れない化け物が自軍後列で殺戮を展開しているという状況を生み出しています。以前の巻でも彼の様子は現代社会でいうサイコパスに近いものを感じるところがありましたが、普通では困難な眼球の動き、ヘビ型のアザ、オッドアイといった身体的な特徴だけでなく、感情や思考の面でも常人とは明らかに違うということがより一層鮮明になっています。現世の人間というより、神話の世界の英雄、といったほうがよいでしょう。強敵や神話の英雄に挑まんとする人物は、常人とはかなり違うように感じました。

カイロネイアの戦いの話が終わったと、この巻では主人公のエウメネスがまたしても悲恋を迎えることになるとともに、マケドニア王国の複雑な宮廷事情に巻き込まれ始めることになります。ある人物の口から、

「“自由”は‥‥結局は柵に囲まれた「庭」なんだと思う
広い狭いの違いはあっても
地平線まで続く“自由”などありえない」

というセリフがこの流れで出てきます。思うようにならぬ人生を言い表した言葉であるとも思いますが、同時に、この後、エウメネスも従軍するアレクサンドロスの東方遠征のことも考えたくなる言葉でした。

東方遠征中のアレクサンドロスには不滅の名誉を求め大国、神話の英雄、そして自分自身と、様々な限界への挑戦を続け、世界の果てまで進んでいくように見えるところがありますし、この漫画の中での王子の描かれ方にもそれに相通じるような、とにかく挑む、探求するような姿勢の片鱗が伺えます。悲恋に加えて王国内の複雑な事情に巻き込まれ、やる気を無くしているエウメネスが東方遠征への従軍に職務を超えて乗り気になるような展開がこの後あるとしたら、王子のそういう側面に何かしらの興味を抱いた、惹かれるものがあったというのは想像しすぎだとは思いますが、この漫画のエウメネスのここまでの描かれ方だと、それもあり得ないとは言い切れない気がしてきます

11巻が出るのがいつのことになるのかわかりませんが、この漫画の中では、どのような経緯によってエウメネスが東方遠征にも従軍することになるのか、それがどう描かれるのかが楽しみです。