まずはこの辺は読んでみよう

しがない読書感想ブログです。teacupが終了したため移転することと相成りました。

笹本正治「武田勝頼 日本にかくれなき弓取」ミネルヴァ書房

武田勝頼というと、信玄亡き後の武田氏をつぶした張本人ということでかなり低く評価されている人物です。猪突猛進型の武将、長篠合戦で無謀な突撃を行って 武田家に壊滅的打撃を与えた、信玄以来の家来ではない彼の取り巻きたちを跋扈させた、苛政をしき領民の反発を買ったといった感じでしょうか。

しかし、本書では勝頼の対外政策や戦争、領国統治について、彼が発給した文書や「甲陽軍監」「信長公記」などの文献をもとに描き出していきます。先代以来 の譜代の家臣たちがいるところに、全く別に組織した家臣団を率いて支配者となった勝頼が複雑な家臣だをまとめ上げ、周辺諸国との争いでも勝利していった様 子、さらに長篠合戦で敗れたあと勢力挽回を図って徴税の仕組みや領民動員の体制作りなどきめ細かい領国統治のしくみ、周辺諸国との関係に気を配ったり、領 民たちから求められれば湯治の最中でも自ら裁判をおこなって問題を解決したりする姿を描き出していきます。

彼が発給した文書を見ると、軍役について非常に細かいところまで指示し、領内の有力者に対しても細心の注意をはらっている様子が窺えます。また、単に信玄 と同じ路線を取っていたというわけではなく、商人や職人たちから利益を得ようとする政策(重商主義的)へとシフトしていったことにもふれられています。ま た、彼の出自(諏訪氏の母をもち、家督を継ぐ前は諏訪のほうをまかされていた)も関係するのか、結構神や仏といったものの力を重視しているところも本書か らはうかがい知ることができますし、かなり高い教養をもち、文化的にも中央の物とつながりを持とうとしていた様子も窺えます。こうした内容からは、従来言 われたような猪突猛進型の武将としての勝頼というのは相当偏ったイメージだと言えるでしょう(結構力攻めで城を落としたりと、確かにそういう一面もないわ けではありませんが)。

前書き部分で著者自身が、同じミネルヴァ書房からだした「武田信玄」や「真田氏三代」とくらべ、思い入れを込めて勝頼に迫ってみたいと語っています。確か に読んでいて、少々勝頼びいきに傾きすぎているかなとおもうところ、入れ込みすぎているかなと思う所はありますが、手放しで礼賛しているわけではなく(高 天神城攻略についてのコメントは結構きついかも)、まあこれくらいならいいのではないでしょうか。領民や家臣との関係にも気を配りつつ、支配を強化した武 田勝頼はその成果が上がる前に武田氏は滅ぼされてしまったこともあり、かなり低く評価されていますが、もうちょっと見直されるべき武将でしょう。